154件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会第4分科会−10月04日-03号

次に、きれいなまちづくり推進事業高齢者などごみ出しが困難な世帯に対して自治会等が行うごみ出し支援等への助成は、登録団体数が着実に増加しており、地域においての共助の取組は確実に浸透しています。  次に、8ページ、第2目ごみ処理費、第3目し尿処理費、第4目清掃施設費については、ごみし尿収集運搬処理を安定的、効率的に努めた経費です。

新潟市議会 2022-09-14 令和 4年 9月定例会本会議−09月14日-04号

買物や病院に行くということも大変ですし、ごみ出しに行くだけでも非常に難儀していて、ごみステーション場所をもっと近くにしてもらいたいという話を聞くと、ああ、そういう環境で暮らされているんだななんて思って、聞いておりました。  また、先月ですけれども、西蒲間瀬地区では、集落から西蒲巻エリアのしまむらさんという洋品店やウオロクさんまでを、地域人たちが運行している買物バスがあります。

燕市議会 2022-06-15 06月15日-一般質問-02号

また、令和4年度は、介護保険制度などの行政サービスでは対応できないごみ出しや草取りなどの生活の中でちょっとした困り事に近くの人が手伝える仕組みがあったらいいという声を受けて、燕市社会福祉協議会有償ボランティア活動事業、すけっとつばめを6月から開始したところであります。コロナ禍においても高齢者に身近な地域コミュニティによる支援が重要であると認識しております。  

阿賀町議会 2022-06-14 06月14日-01号

例えばそこは、洗わない牛乳パックであったり、開かないものであったり、汚れたペットボトルであったり、これは資源として回収していっても、最終的にはまた戻ってきて燃やして処理をするというところにつながってしまうというふうな部分になりますので、やっぱりここは出すときに一人一人から、よりそうした理解をしていただきながら、ごみ出しをしていただくんだというふうなところを進めていかなければならない大事な課題であります

新潟市議会 2022-04-11 令和 4年総合計画特別委員会市民活躍・持続可能な行財政運営分科会-04月11日-01号

藤村修 市民協働課長  コミュニティビジネスについて、まだまだ市の中では事例は少ないですが、例えば、地域生活する中で困っている事例、福祉的な分野でごみ出しがなかなか大変だという暮らしの中で困っているような案件について、コミ協など地域団体が有料でお手伝いをするということで自主財源を確保するという研究や、地域の産品を加工、販売し、地域団体の自主的な財源に充てるという研究各区で進めています。

燕市議会 2021-12-08 12月08日-議案説明・質疑・一般質問-01号

(2)ごみ出し支援についてお尋ねいたします。高齢化社会核家族化進展に伴い、高齢者のみの世帯が増加し、足腰の衰えなどでごみ出しが困難な方が増え、本市においてもごみ出し支援は喫緊の課題であると考えます。環境省が高齢化社会対応した廃棄物処理体制として、本年3月に高齢者ごみ出し支援制度導入の手引きを公表しました。高齢者ごみ出し支援導入を検討する際の参考となるものです。

阿賀町議会 2021-09-08 09月08日-02号

こうしたことから、各区におきましてご検討いただいて、こうしたなかなかもう遠くなって持っていくのも大変だというふうな例につきましても、ごみステーションを移設する、別な場所に持っていく、または増やすというふうな対応でお願いをするというようなことになりますけれども、これまた本当に相当のこうしたごみ出しが困難な世帯というのは、相当数これはあるというふうにも思いますから、これは町としても、区とよくよく相談した

阿賀町議会 2020-09-09 09月09日-02号

いわゆるルール違反になるわけでございますけれども、今後はその状況を具体的に確認し、周知徹底しなければならないというふうに認識しているところでございまして、この原因ですけれども、高齢化が本当に進んだ阿賀町でありますので、こういうごみ出しルールを守ってもらうというふうなところもかなり難しくなってきていることもその一つかなというふうに思っているところでありますけれども、今後、五泉市、阿賀野市との共同処理

見附市議会 2020-06-17 06月17日-一般質問-03号

主な活動は、ごみ出し、買物代行、掃除であり、利用料金は20分につき200円となっています。地域住民であるサポーターがお手伝いする事業でありますので、サポーターの中にはコロナウイルスによる影響下での活動を控えられる方も数は少ないですが、いらっしゃったとのことでありますが、代行サポーターにお願いし、問題なくフォローできていると報告を受けております。

妙高市議会 2020-03-12 03月12日-05号

◆18番(岩﨑芳昭) ある市のですね、ごみ啓発活動の結果ということと、そういうその資料があったもんですから、ちょっと参考にあれしたいと思いますが、いつもごみ出しする人は決まっていますかという中ではですね、大体約9割の人が決まっているという人がごみステーションに持っていくと。それで、ごみステーションに新しいポスターを掲示したんですが、気がつきましたか、やっぱり87%、約9割の人が気がつきましたと。

小千谷市議会 2020-02-26 02月26日-01号

(3)高齢者福祉関係について   各中学校区に配置した生活支援コーディネーターを中心に、ごみ出しなどの生活支援仕組み作りが進んでいます。引き続き、地域の助け合い・支え合いによる生活支援体制整備事業を進めていきます。   高齢者介護予防社会参加を促進する、生きがい対応型デイサービス(デイホーム)事業においてフレイル・ロコモ予防などの運動の内容充実を図ります。   

小千谷市議会 2019-12-18 12月18日-03号

質問1点目、高齢者ごみ出し支援についてお伺いします。ごみステーションまでごみを持っていくことが基本だとは思いますが、支援がないとごみ出しができない高齢者もいます。どのような支援があるのでしょうか。社会福祉協議会で実施しているあちこたネットおぢやを利用したり、また地域の方の支え合いにより支援ができるようなところもあるかもしれません。

三条市議会 2019-12-09 令和元年第 4回定例会(第5号12月 9日)

次に、高齢者ごみ出し支援の取り組みについてであります。  市として、ごみ出し支援対策はどう考え、検討されてきたのかについてお伺いいたします。大きなごみ袋や重たい新聞の束をごみステーションまで運ぶのは、足腰が弱った高齢者にとって一苦労であります。先日も高齢者からの相談があり、ごみ出しに苦労していると伺いました。

新潟市議会 2019-10-11 令和 元年決算特別委員会第4分科会-10月11日-03号

次のきれいなまちづくり推進事業は,高齢者などごみ出しが困難な世帯に対して自治会等支援活動費に対する助成のほか,ごみ集積場設置等補助や,地域清掃,吸い殻や空き缶などのポイ捨て防止対策などに要した経費です。地域清掃助成は,申請件数が着実に増加しており,地域における美化清掃活動は確実に浸透しています。